青単ムートピア【CS優勝デッキレシピ・回し方・解説】
【デュエルマスターズ/デュエマ】
青単ムートピアは同じターンに5枚の呪文を唱えたらコストを支払わずに召喚できる『次元の嵐スコーラー』の追加ターン獲得効果を活かしたデッキです。
今回はCSで優勝した青単ムートピアのデッキレシピとともに回し方や採用カードを解説していきます。
青単ムートピアのデッキレシピ
こちらがCSで優勝した青単ムートピアのデッキレシピになります。
水文明
- 次元の嵐スコーラー【3枚】
- 超宮城コーラリアン【3枚】
- 超宮兵マノミ【4枚】
- 機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」【4枚】
- 歩く賄賂コバンザ【4枚】
- ストリーミング・シェイパー【1枚】
- シンクロ・スパイラル【1枚】
- 卍ギ・ルーギリン卍/卍獄ブレイン【4枚】
- セイレーン・コンチェルト【4枚】
- ア・ストラ・センサー【2枚】
- ガード・グリップ【2枚】
- 時を戻す水時計【3枚】
- 海底鬼面城【4枚】
虹文明
- 音精ラフルル【1枚】
デッキの回し方
基本的な動きは低コストの呪文連打から、呪文を唱えたことでコストを支払わずに召喚できるクリーチャーを大量展開。
『次元の嵐スコーラー』も出して追加ターンの保険をかけて安全に攻める。
これだけです。
- 次元の嵐スコーラー(呪文5枚で特殊召喚)召喚で出した場合追加ターン獲得
- 超宮城コーラリアン(呪文4枚で特殊召喚)相手クリーチャーをバウンス
- 超宮兵マノミ(呪文3枚で特殊召喚)登場時2枚ドロー
回し方
1ターンで5枚の呪文を唱えるために大量の手札が必要になります。
1、2ターン目は『海底鬼面城』を貼って毎ターン手札が増えるようにする。
3ターン目は呪文を唱えるたびに1枚ドローできる『歩く賄賂コバンザ』を召喚。
4ターン目に1コストの呪文を連打します。
4マナしかありませんが、『セイレーン・コンチェルト』はマナのカードを1枚手札に戻して、そのあと手札から1枚マナに置けるので4マナでも5枚以上唱えることができます。
4ターン目に手札が完全に揃っていない場合でも、呪文を3枚唱えた時点で『超宮兵マノミ』をコストを支払わずに召喚して2枚ドローできるため息切れすることはほとんどありません。
あとは、『次元の嵐スコーラー』を出して追加ターンを獲得する。
5ターン目は「本日のラッキーナンバー!」や音精ラフルルで呪文やクリーチャーのSトリガー、シノビを対策しながら攻撃します。
採用カードの解説
次元の嵐スコーラー
ターン中に5枚の呪文を唱えていると、G0効果でコストを支払わずに召喚。
そのターンに初めて『次元の嵐スコーラー』を召喚していた場合、このターンのあとに追加ターンを行う。
デッキにスピードアタッカーがいないので追加ターンを獲得して、揃えた打点で次のターンに攻撃していきます。
超宮城コーラリアン
4枚の呪文を唱えると、G0効果でコストを支払わずに召喚できる。
バトルゾーンに出た際、相手クリーチャーを1体手札に戻す。
コスト踏み倒し対策の『ミクセル』や『マグナム・ルピア』を除去してくれます。
超宮兵マノミ
3枚の呪文を唱えると、G0効果でコストを支払わずに召喚できる。
バトルゾーンに出た際、2枚ドローする。
タダでエナジーライトを打ちつつアタッカーにもなる強カード。
「本日のラッキーナンバー!」
数字を1つ選ぶ、次の自分のターンの初めまで相手は選んだコストの呪文とクリーチャーを使えなくなります。
相手のデッキタイプを把握しておけば、攻める時にSトリガーのケアを行ったり、次の相手ターンの動きを封じるなど便利に使えます。
歩く賄賂コバンザ
コスト3のムートピアで、自分が呪文を唱えるたびに1枚ドローできる。
置きドロソースとして手札を減らさずに動けるようになるカードです。
ストリーミング・シェイパー
コスト3の呪文で、山札の上から4枚を表向きにしてその中の水文明のカードを手札に加える。
確定で4枚ドローできる最強のドローソースです。
シンクロ・スパイラル
コスト3の呪文で、自分の水のクリーチャーを2体タップすることでコストを支払わずに唱えてもよい。
相手のクリーチャーを1体手札に戻す。
マナを消費せずに使える呪文。
踏み倒しメタカードを退かすときにも便利です。
卍獄ブレイン
1コストの呪文で、1枚ドローする。
手札を消費しないので呪文連打に持ってこいのカードです。
ツインパクトカードであるが呪文側しか使わない。
セイレーン・コンチェルト
1コストの呪文で、マナのカードを1枚手札に加え、そのあと手札から1枚をマナに置く。
呪文連打とマナ回収要員。
タップしたマナを手札に戻すことで、マナを消費せずに呪文を唱えることができます。
ア・ストラ・センサー
1コストの呪文で、山札の上から3枚を見て呪文を1枚手札に加えます。
選択肢はあるが、クリーチャーは回収できないためガードグリップなどと採用枚数を調整する必要があります。
時を戻す水時計
コスト1のSトリガー付き呪文で、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体手札に戻します。
呪文連打に使える防御札です。
ミクセルなどの踏み倒しメタは3000以下が多いため除去としても十分活躍する。
海底鬼面城
1コストの城で、自分のターンの初めにお互いのプレイヤーは1枚ドローすることが出来ます。
貼って置くだけで毎ターン手札を補充できます。
相手が速攻でもない限り序盤に割られることは少なく、シールドを割られても手札が増えるため相手にとっては厄介なカードです。
音精ラフルル
光または水のクリーチャーが攻撃する際、そのクリーチャーと手札にあるこのカードを入れ替えてもよい。
このクリーチャーがバトルゾーンで出た時、そのターン相手は呪文を唱えられない。
追加ターン時に攻撃する際、相手の呪文をロックして安全に決めるためのフィニッシャーです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はCSで優勝した青単ムートピアのデッキレシピを紹介しました。
手札補充カードが多く、安定した動きができるデッキタイプになります。
手札があればマナが少なくとも戦えるため、速攻のようにシールドを割るデッキと相性がいいのも特徴です。
みなさんもこの記事を参考にぜひ青単ムートピアを組んで見てください。
それではまたお会いしましょう。
デュエルマスターズのCS優勝デッキレシピはこちらのカテゴリーです。