赤青クラッシュ覇道【CS優勝デッキレシピ・回し方・解説】赤青クラッシュヘッド
【デュエルマスターズ/デュエマ】
赤青クラッシュ覇道デッキとは“必駆”蛮触礼亞と勝利龍装クラッシュ“覇道”のコンボで、3ターン目に大量打点の確保と追加ターンで畳みかけるデッキタイプです。
今回はCSで優勝したデッキレシピとともに回し方や採用カードの解説をしていきます。
赤青クラッシュ覇道の優勝デッキレシピ
優勝した赤青クラッシュ覇道の優勝デッキレシピはこちらになります。
火文明
- 勝利龍装クラッシュ“覇道”【4枚】
- “轟轟轟”ブランド【4枚】
- “乱振”舞神 G・W・D【3枚】
- “必駆”蛮触礼亞【4枚】
- ゴリガン砕車ゴルドーザ/ダイナマウス・スクラッパー【4枚】
- マグナム・ルピア/クリムゾン・チャージャー【2枚】
水文明
- ドンドン吸い込むナウ【4枚】
- 終末の時計ザ・クロック【4枚】
- 水晶の記録ゼノシャーク/クリスタル・メモリー【4枚】
- 異端流しオニカマス【4枚】
- 貪欲な若魔導士ミノミー【3枚】
赤青クラッシュヘッドの回し方
2ターン目:オニカマスで相手の踏み倒しのメタ、またはミノミーで3ターン目に“必駆”蛮触礼亞を唱えるためサーチを行います。
3ターン目:“必駆”蛮触礼亞で手札の1枚を消費して勝利龍装クラッシュ“覇道”を踏み倒す。
手札のカードが“轟轟轟”ブランドのみであればコストを支払わずに召喚。
これで3ターン目には5枚のシールドをすべて割りつつ、ターン終了時に“必駆”蛮触礼亞の効果で勝利龍装クラッシュ“覇道”が破壊されて追加ターンを獲得できます。
盤面をすべて除去されても、スピードアタッカーでゴリ押し、またはクリスタルメモリーで“轟轟轟”ブランド持ってきてコストを支払わずに召喚して決めにいけます。
採用カードの解説
勝利龍装クラッシュ“覇道”
コスト10、パワー9000のスピードアタッカーで、タップされた状態で破壊された時に追加ターンを得ます。
バトル中はパワー+5000でドギラゴン剣にも勝てる点も優秀です。
“必駆”蛮触礼亞
コスト5の呪文で、B・A・D・S2を使い手札を1枚捨てることでコストを2つ軽減可能。
ビートジョッキーを手札からコストを支払わずに召喚して、そのクリーチャーと相手クリーチャー1体をバトルさせ、ターン終了時に踏み倒したクリーチャーを破壊します。
クラッシュ覇道とは非常に相性のいいカードで、大型クリーチャーのデメリットであるコストと自分自身で破壊できない点のカバーをしつつ、登場時のバトルで14000以下のクリーチャーもついでに破壊できます。
ちなみにクラッシュ覇道以外にも使い道があり腐る場面がない点も優秀です。
■消費しつつ轟轟轟ブランドを踏み倒して、手札に2枚目の轟轟轟ブランドがあればブランド自身の効果でコストを支払わずに召喚して3ターン目に4打点の確保。
■並ぶ相手なら“乱振”舞神 G・W・Dを出せば登場時2回、攻撃時1回のバトルで、除去+3枚ドローの動きも強いです。
“轟轟轟”ブランド
コスト7、パワー9000、ビートジョッキーです。
マスターG・G・Gの効果で手札にこのカードのみであればコストを支払わずに召喚が可能。
バトルゾーンに出た時の効果で1枚ドローして、そのあと好きな枚数のカードを捨てることでパワー6000以下のクリーチャーを破壊できます。
手札が減りやすいためマスターG・G・Gで踏み倒しやすくアタッカーとして優秀。
減った手札も1枚ドローで後続に繋げやすいのも強いです。
“乱振”舞神 G・W・D
コスト6、パワー5000のビートジョッキーです。
BAD2でターン終了時破壊される代わりに2コスト軽減で召喚が可能。
登場時と攻撃時に相手クリーチャーとバトルでき、バトルに勝つたびに1枚ドローできます。
スピードアタッカーなので出したターンに2体の小型クリーチャーを破壊しつつ、自分は手札が増えてアドバンテージを取れます。
小型クリーチャーの多いジョーカーズや魔道具相手に活躍することが多いです。
ゴリガン砕車ゴルドーザ
コスト4、パワー4000のスピードアタッカー。
各ターンの初めての攻撃時アンタップ。
ラストバーンで破壊された時に呪文側の効果を使えます。
ダイナマウス・スクラッパー
コスト5で相手クリーチャーの合計がパワー6000以下になるように破壊します。
コスト4で2回攻撃のスピードアタッカーという強力なスペック。
パワー4000で同型対決のとき相手の《奇天烈シャッフ》と相打ちさせてラストバーンを発動させ2~3体の小型クリーチャーもまとめて始末できる。
マグナム・ルピア
コスト3のファイアーバードで、相手はマナゾーンにカード枚数よりコストの大きいクリーチャーを出したとき、そのカードを破壊します。
踏み倒しメタのカードです。
踏み倒しが利く相手に確実に出せるようオニカマスと合わせて6枚採用しています。
ドンドン吸い込むナウ
コスト4のSトリガー呪文です。
山札の上から5枚を見て、1枚を手札に加え、そのカードが火または自然であればクリーチャーを1体手札に戻せます。
サーチカードとして欲しいカードをデッキを掘って探すのはもちろん、Sトリガーで引いて相手のジャスキルや覇道を阻止できる。
単発人形マグナムがいて終末の時計ザ・クロックが使えないときに飛ばして使えるようにすることもある。
水晶の記録ゼノシャーク
コスト3のムートピアで、スマッシュ・バーストで攻撃時に呪文側の効果を使える。
クリスタル・メモリー
コスト4のSトリガー呪文で、デッキ内の好きなカードを1枚手札に加えます。
除去されにくい相手にはアタッカー兼サーチカードとして使います。
異端流しオニカマス
コスト2のムートピアで、相手ターン中に召喚以外の方法で出したクリーチャーを手札に戻せる。
相手はこのクリーチャーを選べない。
同型対決で先行を取られても間に合う踏み倒しメタカード。
選ばれないアタッカーとしても優秀でジャスキルを狙いに行ける。
貪欲な若魔導士ミノミー
コスト2のムートピアで、登場時に山札の上から3枚を見て呪文を1枚手札に加えます。
3ターン目に“必駆”蛮触礼亞を使いやすくなるカード。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はCSで優勝した赤青クラッシュ覇道(赤青クラッシュヘッド)のデッキレシピを紹介いたしました。
個々のカードパワーが高く先行ゲ―やデッキトップでの解決もある強力なデッキです。
みなさんもこの記事を参考にぜひ赤青クラッシュ覇道を組んで見てください。
それでは、またお会いしましょう。
デュエルマスターズの「CS優勝デッキレシピ」はこちらぼカテゴリーです。