赤青バスター(赤青ドギラゴン剣)【CS優勝デッキレシピ・回し方・解説】【デュエルマスターズ/デュエマ】
赤青バスターは水文明のカードで手札補充や手札入れ替えを行いデッキを回しつつ、潤った手札からドギラゴン剣で打点を作って攻撃していくデッキです。
今回はCSで優勝した赤青バスターの優勝デッキレシピとともに回し方や採用カードの解説をしていきます。
赤青バスターの優勝デッキレシピ
こちらがCSで優勝した赤青バスターのデッキレシピになります。
虹文明
- 蒼き団長ドギラゴン剣4枚
- 勝利のアパッチ・ウララー4枚
- 音精ラフルル1枚
- 熱湯グレンニャー4枚
火文明
- “龍装”チュリス4枚
- 龍装者バルチュリス3枚
- “乱振”舞神 G・W・D3枚
- 単騎連射マグナム1枚
水文明
- 月光電人オボロカゲロウ4枚
- 異端流しオニカマス4枚
- プラチナ・ワルスラS4枚
光文明
- 閃光の守護者ホーリー4枚
超次元
- 勝利のガイアール・カイザー1枚
- 勝利のリュウセイ・カイザー1枚
- 勝利のプリンプリン1枚
- 紅蓮の怒鬼流院刃1枚
- アクア・アタック<BAGOOON・パンツァー>1枚
- 時空の司令 コンボイ・トレーラー1枚
- ガイアール・カイザー1枚
- ヴォルグ・サンダー1枚
赤青バスターの回し方・解説
赤青バスターは蒼き団長ドギラゴン剣を革命チェンジによるコスト踏み倒しで、最速3ターン目にバトルゾーンへ着地させ、多色クリーチャーを踏み倒す効果でアタッカーを作り攻撃していくビートダウンデッキです。
ドギラゴン剣は革命チェンジ元さえ用意できれば様々なデッキタイプを作れますが、水文明を採用することで得られるメリットが環境にマッチしていて結果を残しています。
■積極的に攻撃していくデッキの特性上手札の消費が激しいため、手札補充で後半の息切れを防げる。
■手札補充や手札の入れ替えをできる小型クリーチャーで、3ターンキルをしやすいよう手札の調整と打点の確保。
■プラチナ・ワルスラで踏み倒し対策のクリーチャーをケアして攻撃しつつ、ドギラゴン剣の革命チェンジに必要なパーツを集められる。
■踏み倒し対策や、選ばれない効果でフィニッシュ手段としても優秀なオニカマスが難なくはいる。
“龍装”チュリスを使った3ターンキル
3ターンキルをするには“龍装”チュリスからドギラゴン剣への革命チェンジを3ターン目にできるよう動く必要があります。
“龍装”チュリスはコスト5のドラゴンでB・A・D2の効果によりターン終了時破壊されてしまうが、そのかわり3コストで召喚できるスピードアタッカーのドラゴンです。
動き方
2ターン目:オボロカゲロウ、グレンニャー、オニカマスのどれかを召喚。
3ターン目:“龍装”チュリスを召喚して、攻撃する時ドギラゴン剣へ革命チェンジ。
ドギラゴン剣のファイナル革命により手札またはマナゾーンから勝利のアパッチ・ウララーをバトルゾーンへ。
勝利のアパッチ・ウララーの効果で、Wブレイカーを持つサイキッククリーチャーを出す。
これで打点の数がTブレイカー1体、Wブレイカー1体、シングルブレイカー2体になるため3ターンキルが可能です。
初手に3ターンキルに必要なパーツがなくてもオボロカゲロウとグレンニャーで手札の入れ替えをできるので割と決まりやすくなっています。
その他の攻撃プラン
3ターンキルに必要なパーツがないときや、相手のバトルゾーンにコスト踏み倒し対策のオニカマスや絶対の畏れ防鎧などがいて革命チェンジが出来ない場合は、オボロカゲロウやグレンニャーの上にプラチナワルスラを進化させて手札補充をしながら攻撃していくプランを取る。
4ターン目以降
踏み倒し対策のカードを除去できない場合
踏み倒しができないためプラチナワルスラで増やした手札から小型クリーチャーをさらに並べていき攻撃します。
踏み倒し対策のカードがない場合
“龍装”チュリスが引けていれば、“龍装”チュリスからドギラゴン剣に革命チェンジして攻める。
“龍装”チュリスがなくても自分のクリーチャーによる2回目の攻撃時にノーコストで出せる龍装者バルチュリスがあれば、バルチュリスからドギラゴン剣へ革命チェンジして攻めることが出来ます。
採用カードの解説
蒼き団長ドギラゴン剣
コスト8、Tブレイカーのドラゴンで、火または自然のコスト5以上のドラゴンが攻撃する際、革命チェンジにより、手札にあるこのクリーチャーと入れ替えでバトルゾーンに出せます。
■自分の多色クリーチャーへスピードタッカーを付加。
■ファイナル革命により手札またはマナゾーンにある多色クリーチャーの合計コストが6以下になるようバトルゾーンへ出す。
アタッカーを用意したいなら勝利のアパッチ・ウララーから多色サイキッククリーチャーを出す。
アパッチ・ウララーがなくてもグレンニャーが3体を出しても同じ打点を作れます。
勝利のアパッチ・ウララー
コスト6の多色クリーチャーで、バトルゾーンに出た時と破壊された時、相手の手札を1枚見ないで選び、選んだカードと同じ文明のコスト8以下のハンターサイキックを超次元から出すことが出来ます。
攻めと守りの両方で使える便利カード。
攻めに使うときはドギラゴン剣のファイナル革命から出てきてアタッカーを増やしてくれます。
勝利のリュウセイ・カイザー、紅蓮の怒鬼流院刃、アクア・アタック<BAGOOON・パンツァー>で5文明揃うのでゼロ文明さえ引かなければ、ドギラゴン剣+アパッチウララー+Wブレイカーを持つサイキッククリーチャーでジャスキルが可能です。
守りでは勝利のプリンプリンや時空の司令 コンボイ・トレーラーを出してクリーチャーの攻撃を防ぎます。
音精ラフルル
コスト5、光/水のドラゴンで、光または水のクリーチャーから革命チェンジが可能です。
■バトルゾーンに出た時、そのターン相手は呪文が使えなくなります。
水文明から革命チェンジできるので、勝負を決めに行く際に、攻撃するオボロカゲロウやグレンニャーなどから革命チェンジで出し、呪文をメタります。
熱湯グレンニャー
コスト2、火/水のクリーチャーで、バトルゾーンに出た時1枚ドローします。
手札を減らさず増やせるアタッカー。
プラチナワルスラに進化したり、ラフルルへの革命チェンジ、ドギラゴン剣から踏み倒せるなど他のカードと相性のいいカードです。
“龍装”チュリス
コスト5のスピードアタッカーのドラゴンで、B・A・D2の効果によりターン終了時破壊される代わりに、召喚コストを2つ下げることが出来ます。
3ターンキルを可能にする最強カードです。
破壊されるデメリットも革命チェンジで手札に返るため実質ないも同然ですね。
龍装者バルチュリス
コスト5、スピードアタッカーのドラゴンで、自分のクリーチャーによる2回目の攻撃後、手札からバトルゾーンに出すことが出来ます。
ドギラゴン剣への革命チェンジとシールドトリガーのケアに使えるクリーチャー。
“龍装”チュリスが引けてない場合、小型クリーチャーを2、3ターン目に出して置き、4ターン目にこのカードを踏み倒しドギラゴン剣へ繋げたりします。
踏み倒すタイミングが攻撃後で、シールドトリガーやニンジャストライクの効果処理が終わってから出せるので、トリガーケアにも使えます。
“乱振”舞神G・W・D
コスト6、パワー5000、スピードアタッカーのビートジョッキーで、B・A・D2の効果によりターン終了時破壊される代わりに、召喚コストを2つ下げることが出来ます。
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時と攻撃する際相手クリーチャーを1体選んでこのクリーチャーとバトルする。
■そしてバトルに勝ったら1枚ドロー。
■このクリーチャーは可能であれば毎ターン相手プレイヤーを攻撃します。
4コストで2体除去と2枚ドローができる高スペックカード。
呪文のように除去や手札補充として使ってもよし、スピードアタッカーとして攻めにも使えます。
単騎連射マグナム
コスト3のアウトレイジで、自分のターン中に相手がクリーチャーを出した時、そのクリーチャーはバトルゾーンに出る代わりに墓地に置かれる。
シールドトリガーやニンジャストライクなどへの対策カードです。
月光電人オボロカゲロウ
コスト2のグレイトメカオーで、バトルゾーンに出た時マナゾーンにある文明の数だけドローして、引いた枚数のカードを山札の下に置きます。
手札入れ替えと進化元要員。
アパッチウララーや閃光の守護者ホーリーなど火と水文明以外のカードもマナに置けるので、3~4枚と多くのカードを探せる点が魅力です。
持ってくるカードは3ターンキルに必要なカードや進化先のプラチナワルスラなど次に繋げやすいカード達です。
異端流しオニカマス
コスト2のユートピアで、相手がクリーチャーを選ぶ時このクリーチャーを選ぶことはできない。
■相手ターン中に相手が召喚以外の方法でクリーチャーを出した時そのクリーチャーを手札に戻す。
低コストでありながら選ばれない踏み倒しメタという2つの強力効果を持つ小型クリーチャー。
シールドトリガーにも除去されにくく、攻撃しにいく際のフィニッシャーにもすることが出来ます。
プラチナ・ワルスラS
コスト3、Wブレイカー、進化クリーチャーで、水のクリーチャー1体の上に進化します。
■攻撃する際、3枚ドローして1枚捨てます。
3ターン目にWブレイクと2枚ドローできる優秀なアタッカー。
革命チェンジの弱点であるコスト踏み倒し対策のオニカマスを出されていても、このカードを使って攻撃していくプランがとれます。
手札補充しながら攻撃できるので苦手なハンデスデッキにも強くなりました。
閃光の守護者ホーリー
コスト9のシールドトリガー付きクリーチャーで、バトルゾーンに出た時相手のクリーチャーをすべてタップします。
このデッキで数少ない受け札になります。
同じような役割で終末の時計ザ・クロックを採用するデッキもありますが、オボロカゲロウのドロー枚数を増やせる点や、ミラダンテⅫによる召喚制限を回避できる点でこちらが採用されています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はCSで優勝した赤青バスターのデッキレシピを紹介いたしました。
3ターンキルできる速効性能と手札補充による安定性の両方を兼ね備えたバランスのいいデッキです。
みなさんもこの記事を参考にぜひ赤青バスターを組んで見てください。
それでは、またお会いしましょう。
デュエルマスターズの優勝デッキレシピのカテゴリーはこちらです。