黒緑グスタフアルブサール【CS優勝デッキレシピ・ループ方法・回し方・解説】【デュエルマスターズ/デュエマ】
黒緑グスタフループはグスタフアルブサールの蘇生効果を使いクリーチャーを出しつつ、攻撃途中のグスタフを破壊することで攻撃をキャンセルさせながらループするデッキです。
今回はCSで優勝した黒緑グスタフループのデッキレシピとともにループのやり方とデッキの回し方を解説していきます。
目次
黒緑グスタフループのCS優勝デッキレシピ
こちらがCSで優勝した黒緑グスタフループのデッキレシピになります。
闇文明
- グスタフ・アルブサール4枚
- 阿修羅サソリムカデ4枚
- 復活の祈祷師ザビ・ミラ3枚
- 魔龍バベルギヌス1枚
- 戒王の封4枚
- 集器医ランプ4枚
- 解体人形ジェニー3枚
自然文明
- カラフル・ナスオ4枚
- カラフル・ダンス1枚
- フェアリー・ライフ4枚
虹文明
- 呪術と脈動の刃4枚
- ダーク・ライフ4枚
超次元ゾーン
- ヴォルグ・サンダー4枚
- シルバー・ヴォルグ1枚
- 時空の踊り子マティーニ2枚
- 超覚醒ラスト・ストーム XX1枚
黒緑グスタフループのループ方法・回し方・解説
黒緑グスタフループはグスタフ・アルブサールの攻撃時、キズナプラスで墓地の進化ではないクリーチャーを蘇生させる効果を使った蘇生ループのコントロールデッキです。
キズナプラスは攻撃時に進化元を墓地に送ることで効果を発動させ、バトルゾーンにある自分のキズナプラスの効果も同時に発動し複数使うことができます。
2体のグスタフ・アルブサールがいれば1回の攻撃で2体のクリーチャーを蘇生できるため、1体目でザビ・ミラを出し攻撃途中のグスタフアルブサールを破壊、2体目の蘇生で破壊したグスタフアルブサールをザビ・ミラの上にNEO進化させれば、初期盤面+ヴォルグサンダーで相手の山札を削っていけます。
以前は2体のグスタフアルブサールをバトルゾーンへ用意しつつ、そのうち1体には進化元も必要なためループに入るまでの道のりが長く実用的ではありませんでした。
しかし、今回優勝したデッキでは阿修羅サソリムカデの採用で、バトルゾーンへ出た時2体のマフィ・ギャングを墓地から蘇生でき、グスタフアルブサールのループできる盤面を簡単に作り出せるようになっています。
・ライブラリアウトの安全な勝ち筋
・踏み倒しカードで最速4ターン目にはループ
・サソリムカデとランプの採用でオニカマスなどのコスト踏み倒しメタに強くなった。
・ラストストームで攻撃するプランも取れる
阿修羅サソリムカデと集器医ランプで新しいループ方法もあるのでぜひ、最後までご覧になってください。
序盤の動き方
2ターン目はフェアリー・ライフまたはダーク・ライフでマナブースト
3ターン目はカラフル・ナスオやカラフル・ダンスで墓地肥やし兼マナに必要なカードを残す。
この時墓地に送るのは蘇生したいグスタフ・アルブサール、阿修羅サソリムカデ、復活の祈祷師ザビ・ミラ、魔龍バベルギヌス、集器医ランプ。
マナに残すのは呪術と脈動の刃で唱える戒王の封。
4ターン目は5マナで呪術と脈動の刃を使いマナから戒王の封を唱える。
戒王の封で墓地の阿修羅サソリムカデを蘇生させる。
このように綺麗に動ければ4ターン目にループ開始です。
グスタフ+ザビ・ミラのループ
初期状態
手札:戒王の封1枚
墓地:グスタフ・アルブサール2枚、阿修羅サソリムカデ1枚、復活の祈祷師ザビ・ミラ1枚
①戒王の封を唱えて阿修羅サソリムカデを蘇生。
②阿修羅サソリムカデの効果でグスタフ・アルブサール2体を蘇生させ、1体をサソリムカデの上に進化。
③グスタフ・アルブサールで攻撃時、キズナプラスの効果を使いサソリムカデを墓地に送り、グスタフ1回目の蘇生効果でザビ・ミラを蘇生。
④ザビ・ミラで攻撃途中のグスタフ・アルブサールを破壊してヴォルグサンダーを出す。
⑤グスタフ2回目の蘇生効果で④で破壊したグスタフ・アルブサール蘇生しザビ・ミラの上に進化。
あとは③のサソリムカデをザビミラに置き換えて③~⑤を繰り返していけばループできます。
このループはオニカマスやサイバーダイスベガスがいると割り込まれてループを止められるのでいない時に使います。
サソリムカデ+ランプの有限ループ
今から紹介する集器医ランプはキズナと呼ばれる効果で、バトルゾーンへ出た時自身または自分の他のクリーチャーのキズナ効果を使うことが出来ます。
キズナプラスとはまた違った能力名ですが、集器医ランプでグスタフの効果を使うことが出来ます。
有限の理由はサソリムカデがバトルゾーンへ出ると山札の上から2枚を強制で墓地に置くため繰り返すと山札切れになるためです。
初期状態
手札:戒王の封
墓地:グスタフ・アルブサール1枚、阿修羅サソリムカデ2枚、集器医ランプ2枚、復活の祈祷師ザビ・ミラ2枚
①戒王の封を唱えて阿修羅サソリムカデを蘇生。
②サソリムカデの効果でグスタフ・アルブサールと阿修羅サソリムカデ【2】を蘇生。
③阿修羅サソリムカデ【2】の効果で集器医ランプを2枚蘇生。
④集器医ランプの効果でバトルゾーンへ出た時、グスタフの蘇生効果を使いザビ・ミラを蘇生。
⑤ザビ・ミラで自身とグスタフ以外のクリーチャーを破壊してヴォルグサンダーを出す。
⑥2回目の集器医ランプで阿修羅サソリムカデを蘇生させ、②~⑤を行い2体目のザビ・ミラで自身とグスタフ以外のクリーチャーを破壊していけばループできます。
こちらはバトルゾーンへ出た時の効果なので、オニカマスやセンノー、デスマッチビートル、オリオティスがいてもこちらの効果処理が終わるまで割り込めないため、ヴォルグサンダーのストックを貯めていくことが出来ます。
クリーチャーを好きな数蘇生できるループ
初期状態
バトルゾーン:グスタフ(進化元:バベルギヌス)、グスタフ
①グスタフ(進化元:バベルギヌス)で攻撃時、バベルギヌスを墓地に送り蘇生効果2回発動。
②1回目の蘇生でバベルギヌスを蘇生させ、バベルギヌスで攻撃途中のグスタフを破壊し、バベルギヌスの上に進化。
③2回目のの蘇生効果で墓地にある好きなクリーチャーを蘇生。
これでバトルゾーンが初期状態+好きなクリーチャーになっているので以降①~③を繰り返して蘇生していきます。
ラストストームを使った攻撃プラン
超時空ストーム G・XXはラストストームの覚醒前の状態で、バトルゾーンへサイキッククリーチャーが出た時と覚醒したとき、場のサイキックの合計コストが20以上あれば超次元からコスト20以上になるよう進化元を選んでバトルゾーンへ出します。
そして本来ターン開始時しか覚醒できないラストストームですが、マティーニを進化元にして覚醒効果を引き継ぐことですぐに覚醒して裏返ります。
マティーニはコスト4以上のブロッカーが出た時覚醒できるので、ザビミラを使いシルバーヴォルグや2枚目の舞姫の覚醒者ユリア・マティーナを出せば簡単に覚醒できます。
あとはラストストームのワールドブレイカー+進化クリーチャーのグスタフや覚醒して召喚酔いがなくなった舞姫の覚醒者ユリア・マティーナで攻撃しましょう。
採用カードの紹介
グスタフ・アルブサール
コスト8、NEOクリーチャーのマフィ・ギャング、
NEO進化で闇のクリーチャー1体の上に進化可能。
攻撃する時進化元を墓地に送ることで自身と他のキズナプラス効果を使うことが出来ます。
キズナプラス:墓地にある進化ではない闇のクリーチャーを1体蘇生する。
進化は蘇生できないテキストになっていますがグスタフはNEOクリーチャーであり、進化クリーチャーではないため蘇生可能です。
コスト8でやや大型のクリーチャーになるので踏み倒しカードの採用は必須になります。
阿修羅サソリムカデ
コスト8のマフィ・ギャングでバトルゾーンへ出た時、山札の上から2枚を墓地に置き、そのあと墓地のマフィギャングを2体蘇生し、ターン終了時に蘇生したクリーチャーを破壊します。
ループパーツであり戒王の封で蘇生して踏み倒すカードです。
墓地肥やしで出したいカードを貯めていくのにも使います。
復活の祈祷師ザビ・ミラ
コスト8のデーモンコマンドで、バトルゾーンへ出た時、自分の他のクリーチャーを好きな数破壊し、超次元からコスト6以下のサイキックを破壊した数出すことが出来ます。
ループパーツ兼ヴォルグサンダーを出すフィニッシャー。
有限ヴォルグループに2枚は必要なため最低でも2枚は採用しましょう。
魔龍バベルギヌス
コスト7のドラゴンゾンビで、バトルゾーンに出したときクリーチャーを1体破壊して、破壊したプレイヤーの墓地から進化ではないクリーチャーを1体蘇生します。
やはり殿堂カードはカードパワーが違いますね。
グスタフとのループはもちろん。
ザビミラを出しなおすことでヴォルグサンダーの出せる回数を増やしてくれます。
戒王の封
コスト6のスーパーSトリガー呪文で、闇の進化ではないコスト8以下のクリーチャーを1体蘇生。
Sの能力で相手クリーチャーを2体破壊。
このカードを使うことで、2ターン早くサソリムカデを出せるようになり、環境のデッキにも間に合うようになります。
Sトリガーが付いているため相手ターン中にサソリムカデを蘇生して有限ヴォルグループに入ることも可能です。
集器医ランプ
コスト5のSトリガー付きマフィギャングで、バトルゾーンへ出た時、自分のクリーチャー1体のキズナ(kp)効果を使うことが出来ます。
kp:相手クリーチャー1体のパワーを-5000する。
ループパーツであり、苦手なセンノーやエンターテイナーなどの踏み倒し対策のカードを処理してくれます。
解体人形ジェニー
コスト4のデスパペットで、バトルゾーンへ出た時相手の手札の中から1枚選んで墓地に置きます。
フェアリーライフやダークライフから繋いで3ターン目にピーピングハンデスでテンポを奪えます。
ループ途中に挟むことでのハンデスも可能です。
カラフル・ナスオ
コスト4のワイルドベジーズで、バトルゾーンへ出た時山札の上から4枚をタップしたマナゾーンへ置き、そのあとマナから4枚選んで墓地におきます。
マナに呪術と脈動で唱えるために戒王の封を置きつつ、蘇生したいカードを墓地におくためのカードです。
天使と悪魔の墳墓除けでマナのカードをばらしたりもします。
カラフル・ダンス
コスト4の呪文で、山札の上から5枚をアンタップの状態でマナに置き、そのあとマナから5枚選んで墓地におきます。
さすが殿堂カードです。
カラフル・ナスオのような使い道で、アンタップ状態でマナに置けるのがかなり強いです。
フェアリー・ライフ
コスト2のSトリガー呪文で、山札の上から1枚をマナゾーンへ置きます。
初動カードになります。
2ターン目にマナブーストして解体人形ジェニーやカラフルナスオに繋げるためのカードです。
呪術と脈動の刃
コスト5の呪文で、マナゾーンからSトリガー呪文を1枚選んで唱えます。
戒王の封がコスト6なので、このカードで挟めばさらに1ターン早くループに入れるのが強みです。
ダークライフ→カラフルナスオ→呪術と脈動の刃の流れで4ターンにはループを開始できます。
ダーク・ライフ
コスト2の呪文で、山札の上から2枚見て1枚をマナゾーン、もう一枚を墓地に置きます。
初動のマナブーストを兼ねたループ準備の墓地肥やしカードです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はCSで優勝した黒緑グスタフループのデッキレシピを紹介いたしました。
最速4ターン目にループを開始できるので環境デッキにも十分追いつける早さと、ヴォルグサンダーのライブラリアウトによる安全なフィニッシュ手段を持った強力なデッキです。
青黒グスタフループと違い4ターン目にループを開始できるのは黒緑の利点だと思います。
みなさんもこの記事を参考にぜひグスタフループを組んでみてください。
デュエルマスターズのCS優勝デッキのカテゴリーはこちらになります。