5cドミティウス【優勝デッキレシピ・回し方・解説】【デュエルマスターズ/デュエマ】
5cドミティウスはバトルゾーンに出た際、山札の上からクリーチャーを踏み倒す効果で展開を行い、大量打点で一気に攻撃するビックマナのデッキです。
ゴールデンベストに収録のドラグシュート・チャージャーを新たに採用したことで展開スピードが速くなりました。
今回は公認大会で優勝した5cドミティウスのデッキレシピとともに回し方や採用カードの解説と相手デッキへの対策を紹介します。
5cドミティウスの優勝デッキレシピ
こちらが優勝した5cドミティウスのデッキレシピです。
自然文明
- 邪帝類五龍目ドミティウス4枚
- 獅子王の遺跡4枚
虹文明
- 水晶邪龍デスティニア2枚
- テック団の波壊Go!3枚
- ボルバルザーク・エクス1枚
- ドラグシュート・チャージャー3枚
- Mの悪魔龍リンネビーナス4枚
- 龍仙ロマネスク1枚
- 青寂の精霊龍カーネル4枚
- 無双竜鬼ミツルギブースト2枚
- 音精ラフルル2枚
- 鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス1枚
- メンデルスゾーン4枚
火文明
- 勝利宣言鬼丸「覇」1枚
- 単騎連射マグナム1枚
闇文明
- 魔龍バベルギヌス1枚
水文明
- 斬隠オロチ1枚
光文明
- 光牙忍ハヤブサマル1枚
5cドミティウスの回し方・解説
5cドミティウスは邪帝類五龍目ドミティウスの効果で、山札の上から5枚見てコスト7以下のクリーチャーの中から5文明を一つずつ選んでバトルゾーンに出し、大量展開を狙うビッグマナのデッキです。
コスト9である大型クリーチャーのドミティウスを早期に召喚するため、大量マナブーストを行えるカードでサポート。
踏み倒しの効果を最大限生かせるように5文明で構築されています。
回し方
2ターン目:メンデルスゾーンを唱えて2マナブースト。
3ターン目:5マナで獅子王の遺跡または無双竜鬼ミツルギブーストでもう一度マナ加速。
4ターン目:7マナの場合はドラグシュート・チャージャーを唱えて、山札の上から5枚の中にドミティウスがあれば踏み倒してバトルゾーンへ。
獅子王の遺跡で9マナまで伸びていればドミティウスを手札から召喚します。
あとは、ドミティウスの効果で展開したクリーチャーの中にMの悪魔龍リンネビーナスまたは鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェスがあれば、クリーチャー全部にスピードアタッカーを付与して展開したターン中に決めに行きます。
音精ラフルルや単騎連射マグナムも出せれば、クリーチャーと呪文の対策をして安全に攻撃することもできます。
デッキ採用カードの解説
邪帝類五龍目ドミティウス
コスト9のドラゴンで、山札から5枚見てコスト7以下のクリーチャーから5文明を一つずつ選んでバトルゾーンへ出せます。
同じ効果を使えるアルカクラウンと違い、こちらはメンデルスゾーンでのマナ加速やドラグシュートチャージャーによる踏み倒しのサポートを受けられるのがポイントです。
このカード自身Tブレイカーのパワー12000でアタッカーとしても十分なスペックを持っています。
獅子王の遺跡
コスト4のSトリガー呪文で、山札の上から1枚をマナに置き、そのあとマナ武装でマナに4枚以上多色があればさらに2枚マナブーストできます。
5文明で多色が多い構築のためマナ武装の条件を満たして大量マナブーストに便利です。
トリガーも付いているので初動のメンデルスゾーンを引けなくても、このカードがトリガーしてビートや速攻にも追いつけます。
水晶邪龍デスティニア
コスト7のドラゴンで、マナ武装4でバトルゾーンに出た際、マナに4枚以上の多色があれば4枚ドローしたあと相手に手札を見ないで選ばせてクリーチャーであればバトルゾーンへ出します。
ドミティウスから出せるコストで更なるクリーチャーの展開に繋げることが出来ます。
その他にも水文明でもあるため、攻撃する前にはドローで引き込んだ音精ラフルルに革命チェンジして呪文の対策にも使えます。
テック団の波壊Go!
コスト7のSトリガー呪文で、相手クリーチャーを1体破壊するか、相手のコスト5以下の全バウンスを選ぶことが出来ます。
選択できる除去効果でビート、速攻、コントロールのすべてに対応できる万能除去として優秀です。
コスト指定のバウンスでは封印カードも戻せるためドキンダムXを無理やり禁断開放させ除去する勝ち筋も狙えます。
ボルバルザーク・エクス
コスト7のドラゴンで、バトルゾーンに出た時マナを全部アンタップできます。
ドミティウスから出てきてもう1回マナを使えるようになるのは強力です。
スピードアタッカーでトップで引いてゴリ押しにも使えます。
ドラグシュート・チャージャー
コスト7の呪文で、山札の上から5枚見てその中からドラゴンを1体バトルゾーンへ出せます。
そして唱え終わったらマナゾーンに置きます。
コスト指定のない強力な踏み倒し呪文ですね。
ドミティウス以外にも優秀なドラゴンが多いため選択には困りません。
唱え終わったらマナに行ってコスト9に繋げてくれるのもありがたいです。
Mの悪魔龍リンネビーナス
コスト6のドラゴンで、バトルゾーンへ出た時マナに多色が4枚以上あれば、墓地からコスト5以下のクリーチャーを1体蘇生と自分のクリーチャーすべてにスピードアタッカーの付与が出来ます。
キリュー・ジルヴェスに代わる新たなスピードアタッカー付与をできるクリーチャーです。
蘇生効果もハンデスで落とされてしまった音精ラフルルや単騎連射マグナムの蘇生に役立ちます。
龍仙ロマネスク
コスト6のドラゴンで、バトルゾーンに出た際4マナブーストを行い、ターン終了時にマナを1枚墓地に置きます。
多量マナブーストでドミティウスに繋げられます。
墓地に落ちたカードもリンネビーナスで蘇生できて無駄がありません。
青寂の精霊龍カーネル
コスト5のSトリガー付きドラゴンで、バトルゾーンへ出た時相手クリーチャー1体を選び攻撃とブロックをできなくします。
ブロッカーと合わせてこれ1枚で2体も止められ、ドラゴンのトリガーの中ではかなり優秀な性能を誇ります。
無双竜鬼ミツルギブースト
コスト5のドラゴンで、バトルゾーンに出た時このカードをマナに置くことで、相手のパワー6000以下を1体選んで破壊します。
このデッキと相性の悪い踏み倒し対策のセンノーやエンターテイナーなどを破壊しつつ、マナを伸ばせます。
音精ラフルル
コスト5のドラゴンで、光または水のクリーチャーが攻撃する際、手札にあるこのカードと入れ替えてバトルゾーン出せます。
バトルゾーンに出たらそのターン中は相手が呪文を唱えられなくなるのでシールドトリガーへの対策に使います。
ドミティウスの踏み倒し以外にもカーネルやデスティニアの攻撃時に革命チェンジで出したり、好きなタイミングで出せるのも魅力です。
鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス
コスト5のクリーチャーで、バトルゾーンに出たとき自分のクリーチャーすべてにスピードアタッカーとスレイヤー、破壊されたときにマナゾーンへ送る効果を付与します。
ドミティウスから出てきて展開したターンに決めに行けます。
大型のブロッカーが並ぶデッキにも対抗できるスレイヤーの付与効果も役立ちます。
メンデルスゾーン
コスト2の呪文で山札の上から2枚を見てドラゴンをマナへ、それ以外を墓地に置きます。
デッキ内のドラゴンは過半数を超える22枚もあり高確率で2枚ブーストが可能です。
勝利宣言鬼丸「覇」
コスト10、スピードアタッカーのドラゴンで、攻撃する際ガチンコジャッジでお互いの山札を捲り、相手よりコストが大きい場合追加ターンを得ることが出来ます。
運要素の大きい効果ですが、デッキ内の平均コストも比較的高く十分勝率があります。
追加ターンがあればほぼ勝ったも同然なのでフィニッシャーになれます。
単騎連射マグナム
コスト3のクリーチャーで、自分のターン中に相手はクリーチャーを出せなくなります。
シールドトリガーやニンジャストライクへの対策カードです。
魔龍バベルギヌス
コスト7のドラゴンで、バトルゾーンに出た時クリーチャーを1体破壊し、そのあと墓地から1体蘇生できます。
ドミティウスの効果を使い回して展開力の底上げになるクリーチャーです。
斬隠オロチ
ニンジャストライク7で相手クリーチャーの攻撃またはブロック時に出てきて、クリーチャー1体を山札の下に置き、置いたプレイヤーの山札の上からクリーチャーが出るまで表向きにし、捲れたクリーチャーをバトルゾーンへ出します。
耐久手段としての使い道や、自身のクリーチャーに使うことでクリーチャーの変換も行います。
光牙忍ハヤブサマル
ニンジャストライク4で先ほどのオロチ同様バトルゾーンへ出せます。
バトルゾーンに出てきたら自分のクリーチャー1体にブロッカーを付与して防御の札になります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は優勝した5cドミティウスのデッキを紹介いたしました。
ドミティウスの展開力と出てくるクリーチャーのサポートで盤面を一気に制圧できるパワーのあるデッキです。
みなさんもこの記事を参考にぜひドミティウスのデッキを組んで見てください。