白緑メタリカ(ジ・エンド・オブ・ユニバース型)【CS優勝デッキレシピ・回し方・解説】【デュエルマスターズ】
白緑メタリカは種族メタリカをメインに、ベイBジャックの効果でクリーチャーを展開していくコントロールのデッキです。
ジ・エンド・ユニバースを新たに採用することでシールドを割らずに勝利する方法を獲得しました。
今回はCSで優勝した白緑メタリカのデッキレシピとともに、回し方や採用カードの解説とこのデッキに対する対策カードを紹介していきます。
まずは、デッキレシピの紹介です。
目次
ユニバース型・白緑メタリカのデッキレシピ
こちらがCSで優勝したジ・エンド・オブ・ユニバース採用型の白緑メタリカのデッキになります。
光文明
- 無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース1枚
- 赤攻銀マルハヴァン2枚
- 龍装者バーナイン4枚
- 緑知銀フェイウォン3枚
- 絶対の畏れ防鎧3枚
- 奇石タスリク1枚
- 攻守の天秤3枚
- 一番隊クリスタ4枚
- ジャスト・ラビリンス3枚
- 黙示賢者ソルハバキ4枚
自然文明
- 逆転のオーロラ1枚
- 陰陽の舞1枚
- デスマッチ・ビートル3枚
- 未来設計図3枚
- ベイBジャック4枚
白緑メタリカの回し方・解説
白緑メタリカは種族メタリカをメインにしたコントロールのデッキです。
クリスタの召喚コスト軽減とバーナインの手札補充を原動力に、ベイBジャックで展開をサポートしていきます。
最終的には展開したクリーチャーを使い、総攻撃または、ジ・エンド・オブ・ユニバースのエクストラウィンで締めます。
デッキを回す3種類のカード達
このデッキの原動力となる手札補充、召喚コスト軽減、疑似マナ加速のカード達。
一番隊クリスタ
コスト2のメタリカで、バトルゾーンにある時、自分のメタリカの召喚コストを1つ少なくします。
コスト4以下のメタリカが大半を占めるため、クリスタを並べることで1マナで召喚できるようになります。
手札補充するためのバーナインに2ターン目→3ターン目と繋がるところもポイントです。
龍装者バーナイン
コスト4のメタリカで、バトルゾーンにメタリカが出た時1枚ドローします。
クリスタによってさらにコストの下がった小型のメタリカを展開し、ドローと召喚を繰り返すことが出来ます。
ベイBジャック
コスト1のクリーチャーで、自分のバトルゾーンにいるクリーチャーをマナのように扱うことが出来ます。
クリスタとバーナインでクリーチャーを並べやすいため、それらを使いさらに展開していきます。
ジ・エンド・オブ・ユニバースでエクストラウィン
相手のシールドを攻撃せずに勝てる安全な勝ちパターンです。
無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース
コスト7の進化クリーチャーで、自分のクリーチャー1体以上の上に進化が可能。
攻撃する際にメテオバーンで、進化元の10枚を墓地に置くことで特殊条件を満たし勝利します。
召喚したターンに決める方法を2つ紹介しておきます。
◇17体のクリーチャーを用意して、ベイBジャックの効果でクリーチャーをマナとして扱い、7マナで無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバースを召喚し、10体の上に重ねるパターン。
◇13体のクリーチャーで先ほどと同様にベイBジャックの効果で、10体以上のクリーチャーの上に進化。
攻守の天秤を使いアンタップさせ、攻撃時メテオバーンを成功させるなどのパターンがあります。
攻撃と防御の要「赤攻銀マルハヴァン」
「赤攻銀マルハヴァン」は攻撃と防御の両方で役に立つクリーチャーです。
赤攻銀マルハヴァン
コスト6、パワー7000、ブロッカーのメタリカで、自分のコスト3以下のクリーチャーの数だけ召喚コストを軽減。
・コスト3以下のクリーチャーが破壊されたときアンタップ
・コスト4以上のクリーチャーが破壊される時、代わりにコスト3以下のクリーチャーを破壊することが出来ます。
メリット
◇ブロックした時、デスマッチ・ビートルにバトルする対象を移すことでパワー13000以下を一方的に破壊できる。
◇レッドゾーンのデッキに対する受け札として固い守りを作ることが可能。
◇5000GTからコスト4以上のクリーチャーを守り、デスマッチビートルのガードマンで破壊でき、Wブレイカーの打点にもなる。
◇破壊耐性をつけることでSトリガーを突破しやすい。
以上の点が上げられます。
カードの紹介
緑知銀フェイウォン
コスト3のメタリカで、バトルゾーンに出た時自身をタップすることで1枚ドロー。
自分のクリーチャーが攻撃されるとき、アンタップすることで、攻撃対象をこのクリーチャーまたはタップしているクリーチャーに変更することが可能です。
手札の減らないメタリカで、必要なパーツを守れる点が優秀。
絶対の畏れ防鎧
コスト3のメタリカで、手札破壊とマナの数以上のコスト踏み倒しを封じます。
これ1枚でハンデスカードと革命チェンジや侵略、サイキッククリーチャーなどをまとめて対策することが出来ます。
奇石タスリク
コスト3のメタリカで、相手の呪文を唱えるコストを2つ多くします。
呪文を使うデッキへの対策カードです。
攻守の天秤
コスト3、Sトリガー付きの呪文で、自身のクリーチャーを全部アンタップするか、相手クリーチャーを2体タップできます。
ベイBジャックの効果でバトルゾーンのクリーチャーはマナと同様なので、アンタップさせる効果でボルバルザークエクスのように扱えます。
Sトリガーで捲れても防御の手段にもなって便利です。
ジャスト・ラビリンス
コスト2のSトリガー付きの呪文で、自分のクリーチャーを好きな数タップ。
自分のタップされているクリーチャーの数だけドローできます。
大量のクリーチャーが並びやすい性質と相性がいいカードです。
黙示賢者ソルハバキ
コスト2のクリーチャーで、マナから1枚回収し、そのあと手札から1枚マナに置きます。
ハンデス対策で序盤マナに置いた必要なパーツの回収や、実質1マナで出てこれるユニバースやベイBジャックの頭数などの役割があります。
逆転のオーロラ
コスト5の呪文で、シールドのカードを好きな数マナに置くことが出来ます。
盾に埋まった必要なパーツをソル・ハバキと合わせて回収します。
陰陽の舞
コスト5のクリーチャーで、マナ爆誕0の効果によりマナからコストを支払わずにだし、そのあと自然のマナを墓地に置きます。
ユニバースやベイBジャックとの相性がいいカードです。
デスマッチ・ビートル
コスト2、パワー13000のクリーチャーで、相手ターンに相手がコストを支払わずに召喚した時このクリーチャーとバトルします。
踏み倒し対策やガードマンでブロックしたクリーチャーのバトルをこのクリーチャーに変更するなどの役割があります。
未来設計図
コスト2のSトリガー付きの呪文で、山札の上から6枚見て、クリーチャーを1体手札に加えます。
初手の事故回避やフィニッシャーのサーチに便利です。
白緑メタリカへの対策カード
暴走龍5000GT
バトルゾーンに出たとき、パワー5000以下を破壊し出せなくします。
白緑メタリカだと大半のカードが破壊されて出せなくなります。
予言者マリエル
パワー3000以上のクリーチャーは攻撃できなくなります。
ユニバースの攻撃を封じエクストラウィンを止めることが可能です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はCSで優勝したジ・エンド・オブ・ユニバース型・白緑メタリカのデッキを紹介させていただきました。
墓地ソースの流行で5000GT対策のマルハヴァンが採用されていたり、プレミアム7デッキの絶対の畏れ防鎧を入れたデッキタイプなど新しい構築が生まれています。
この記事を参考にぜひ白緑メタリカを組んでみてください。
それでは、またお会いしましょう。