成長バスター【CS優勝デッキレシピ・回し方・解説】【デュエマ】
成長バスターは「蒼き団長ドギラゴン剣」をメインにした3ターン目に勝つことを目指す速攻デッキです。
今回はそんな成長バスターがCSで優勝したので、デッキレシピとともに回し方や採用カードの対策、解説などをしていきます。
まずは優勝したデッキレシピの紹介です。
成長バスターのCS優勝デッキレシピ
こちらがCSで優勝した成長バスターのデッキになります。
虹文明
- 蒼き団長ドギラゴン剣(バスター)4枚
- 勇者の1号ハムカツマン蒼4枚
- 一族ミア・ダママ4枚
- 二つ星エビカツ2枚
- 音精ラフルル1枚
- 双勇ボスカツ闘&カツえもん武2枚
- 無頼勇騎タイガ4枚
- 風の1号ハムカツマン剣4枚
自然文明
- ディメンジョン・ゲート1枚
- 五郎丸コミュニケーション1枚
- 次元の霊峰4枚
- ダンディ・ナスオ1枚
- 冒険妖精ポレゴン4枚
- スナイプ・モスキート4枚
成長バスターの回し方・解説
成長バスターは小型クリーチャーから中型に革命チェンジし、それからさらに火または自然のコスト5のドラゴンから「蒼き団長ドギラゴン剣」に革命チェンジしてアタッカーを形成、3ターン目にダイレクトアタックを決める速攻デッキになります。
小型→中型ドラゴン→ドギラゴン剣とクリーチャーが大きくなっていくので成長バスターと呼ばれています。
このデッキの特徴として初手の事故率が低く動きやすい点が上げられます。
初動1ターン目に出すクリーチャーが「冒険妖精ポレゴン」「スナイプ・モスキート」の2種類で合計8枚
革命チェンジで出す中型クリーチャーが、「勇者の1号ハムカツマン蒼」、「一族ミア・ダママ」、「二つ星エビカツ」の計10枚
「蒼き団長ドギラゴン剣」は4枚ですが「次元の霊峰」「ディメンジョン・ゲート」「五郎丸コミュニケーション」で手札に持ってくることが出来るため、シールドに4枚埋まらない限り持ってくることが出来ます。
最速パターンの回し方
1ターン目:自然マナを置いて「冒険妖精ポレゴン」または「スナイプ・モスキート」を召喚。
2ターン目:「次元の霊峰」を唱えて「蒼き団長ドギラゴン剣」を手札に持ってくる。
1ターン目に召喚したクリーチャーで攻撃時、「勇者の1号ハムカツマン蒼」、「一族ミア・ダママ」、「二つ星エビカツ」のどれかに革命チェンジしながら1枚ブレイク。
3ターン目:「無頼勇騎タイガ」または「風の1号ハムカツマン剣」を召喚。
2ターン目に革命チェンジで出したクリーチャーが攻撃する際、「蒼き団長ドギラゴン剣」に革命チェンジ。
バトルゾーンに出た時、ファイナル革命の効果でコスト6以下の多色クリーチャー1体手札またはマナゾーンから出して3枚ブレイク。
ドギラゴン剣がバトルゾーンにいるとき、多色クリーチャーはスピードアタッカーになるので、残りの2体で止めまで行けます。
もう一つのパターン
2ターン目に「無頼勇騎タイガ」または「風の1号ハムカツマン剣」を召喚。
スピードアタッカーなので攻撃する時、先ほど紹介した3種のどれかに革命チェンジ。
3ターン目に「次元の霊峰」等のサーチ呪文で「蒼き団長ドギラゴン剣」を持ってくる。
2ターン目に出しておいたクリーチャーで攻撃する時「蒼き団長ドギラゴン剣」に革命チェンジで、小型クリーチャーを2体以上出せば3ターン目に勝てます。
成長バスターの採用カード
蒼き団長ドギラゴン剣
火または自然のコスト5以上のドラゴンが攻撃時、革命チェンジでバトルゾーンに出すことが出来ます。
Tブレイカーであり、常在効果でバトルゾーンにある間自分の多色クリーチャーにスピードアタッカーを付与。
そしてファイナル革命の効果により革命チェンジでバトルゾーンに出た際、自分のマナまたは手札からコスト6以下になるように多色クリーチャーをバトルゾーンに出します。
これ1枚で3打点もあり、あとはファイナル革命とスピードアタッカー付与の効果で出したクリーチャーと合わせて一気に決めに行きます。
タイガやハムカツマン剣であれば3体出して横に並べることが出来ますし、もともとスピードアタッカーなのでドギラゴン剣が除去されてしまっても攻撃を続行可能です。
勇者の1号ハムカツマン蒼
火または自然のクリーチャーから革命チェンジで出せるクリーチャーです。
バトルゾーンに出た時山札の上から5枚見て多色クリーチャーを手札に加えることができるので、ドギラゴン剣に繋げやすいクリーチャーになります。
一族ミア・ダママ
光または自然のクリーチャーから革命チェンジで出せるクリーチャーです。
バトルゾーンに出た際、手札をマナに置いてもよく、そのあとマナからカードをを回収することもできます。
どちらの効果も片方だけ使う可能。
序盤はマナを増やし、試合が長引いてきたら回収だけして戦うなど使いやすいカードです。
二つ星エビカツ
火または自然のクリーチャーから革命チェンジで出せるクリーチャーです。
このクリーチャーは攻撃されないので、タップしている状態でも他の2種に比べ除去されにくくバトルゾーンに残しやすくなっています。
音精ラフルル
コスト5、光/水のクリーチャーで、光または水のクリーチャーから革命チェンジで出せます。
バトルゾーンに出た時そのターン相手の呪文を使えなくするので、ドギラゴン剣から踏み足したり、ミア・ダママから革命チェンジするなどして攻撃する際に使います。
双勇ボスカツ闘&カツえもん武
コスト4のクリーチャーでバトルゾーンに出た時相手のクリーチャー1体とバトルすることが出来ます。
パワー3000でバトルする時+3000なので、6000までクリーチャーなら除去できるクリーチャーです。
ドギラゴン剣から出せる範囲がコスト6以下になるように好きな数だせるため、このカード+タイガなどの組み合わせで出しつつ除去を行います。
無頼勇騎タイガ
コスト2、スピードアタッカーのクリーチャーです。
中型ドラゴンに革命チェンジしたり、ドギラゴン剣のファイナル革命で出すなどの役目があります。
風の1号ハムカツマン剣
タイガと種族違いのクリーチャーです。
ディメンジョン・ゲート
コスト3のSトリガー呪文で、山札からクリーチャーをサーチできます。
ドギラゴン剣など必要なパーツを持ってきます。
五郎丸コミュニケーション
ディメンジョン・ゲートと同様の効果です。
天使と悪魔の墳墓への対策で分けてあります。
ダンディ・ナスオ
コスト2のクリーチャーで山札を見て1枚マナに置き、そのあとマナから1枚墓地に置きます。
マナに欲しいカードを持ってきて、スナイプモスキートやミア・ダママで回収したり、ドギラゴン剣の効果で出したいクリーチャーをマナに仕込みます。
冒険妖精ポレゴン
コスト1のクリーチャーで、攻撃したターンの終わりに手札に戻ります。
中型ドラゴンへの革命チェンジに使います。
スナイプ・モスキート
コスト1のクリーチャーで、攻撃する時自分のマナから1枚手札に加えます。
こちらも中型クリーチャーへの革命チェンジ要員です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はCSで優勝した成長バスターのデッキレシピを紹介いたしました。
ドギラゴン剣が発売されたときからあるデッキタイプですが、まだまだ環境で通用するデッキのようです。
みなさんも、この記事を参考にぜひ組んでみてください。
それでは、またお会いしましょう。