赤青ブランド【CS優勝デッキレシピ・回し方・解説】【デュエルマスターズ】
赤青ブランドは火文明の小型クリーチャー複数と罰怒ブランドを4~5ターン目にまとめて出し、ワンショットをするデッキタイプになります。
今回はそんな赤青ブランドがCSで優勝したので、デッキレシピとともに回し方や採用カードの解説をしていきます。
まずはデッキレシピの紹介です。
赤青ブランドのデッキレシピ
こちらが優勝した赤青ブランドのデッキレシピになります。
火文明
- “罰怒”ブランド4枚
- ドドンガ轟キャノン2枚
- 単騎連射マグナム4枚
- 無重力ナイン4枚
- 飢えと乾きケローラ2枚
水文明
- プラチナ・ワルスラS4枚
- 終末の時計ザ・クロック4枚
- 異端流しオニカマス4枚
- 月光電人オボロカゲロウ4枚
- エメラル1枚
虹文明
- 音精ラフルル3枚
- 熱湯グレンニャー3枚
伝説の禁断ドキンダムX
赤青ブランドの回し方・解説
赤青ブランドはビートジョッキーである“罰怒”ブランドをメインに、アウトレイジと水文明の手札補充やメタカードで組まれたビートデッキになります。
“罰怒”ブランドのマスターB・A・Dの効果を使い、火文明の小型クリーチャーを同じターンに複数召喚することで、自身の召喚コストを軽減し一気にクリーチャーを展開。
スピードアタッカーを付加する能力で展開したターンに決めにいきます。
アウトレイジが採用されている理由としては、攻撃時にクリーチャーのSトリガーやニンジャストライクを対策ができる単騎連射マグナムがいる点。
アウトレイジがバトルゾーンに入ればG0効果によりコストを支払わずに出てくる無重力ナインと、マナに水文明があれば召喚できるコスト1の飢えと乾きケローラが即時に展開できブランドと相性がいい等の理由があります。
水文明の採用はプラチナ・ワルスラSを3ターン目に使えれば勝てるパターンが多いのが大きな理由で、その他にもラフルルへの革命チェンジやザ・クロックが入り守りが固くなる点が上げられます。
詳しい説明は下のほうでしていきます。
プラチナ・ワルスラSを使ったパターン
赤青ブランドデッキのメインといっても過言ではないのが4積みされているプラチナ・ワルスラSになります。
「プラチナ・ワルスラS」
コスト3、パワー6000、進化クリーチャーのWブレイカーで、水のクリーチャーから進化でき、攻撃する時3枚ドローして1枚捨てる効果を持っています。
3ターン目に2枚のシールドを割りながら、このデッキで重要な手札補充と入れ替えが可能です。
回し方の流れとしては
2ターン目にオボロカゲロウまたはグレンニャーを召喚。
3ターン目にプラチナ・ワルスラSで手札を入れ替えながら2枚ブレイク。
4ターン目にマグナム→ナイン→ブランドの順に展開。
ブランド効果で火のクリーチャーはスピードアタッカーが付加されます。
これで、マグナムでクリーチャーをケアできる上にワルスラからラフルルに革命チェンジすることで、クリーチャーと呪文の対策をしながら安全に勝つことできます。
3ターン目までは同じですがもう一つのパターンとして、
4ターン目にグレンニャー、ケローラ、ブランドで打点を形成することもできます。
マグナムは出せませんがグレンニャーまたはワルスラからラフルルに革命チェンジで、呪文の対策は可能です。
ワルスラが除去されなければかなり有利に立ち回れ、除去されてもギリギリ止めまでいける動き方になります。
各Sトリガーの採用理由
赤青ブランドでよく採用されているSトリガーが「ドドンガ轟キャノン」と「終末の時計ザ・クロック」です。
「終末の時計ザ・クロック」
コスト3、アウトレイジのSトリガー付きのクリーチャーで、出たターンの残りを飛ばして、ターンを以降する能力です。
・4ターン目あたりで、相手がアタッカーを消さずにシールドを狙いに来てもこれ1枚捲れるだけで止めることが出来ます。
・アウトレジなので無重力ナインのG0効果使える。
・自身がアタッカーにもなる。
「ドドンガ轟キャノン」
コスト5のスーパーSトリガー付き呪文で、コスト5以下のカードを1枚破壊。
Sの効果で、相手のコスト7以下のクリーチャーをすべて破壊します。
・コスト指定の除去効果なので、サイバーダイスベガスやジュダイオウを飛ばして攻撃を通せる。
・S効果の全体除去で耐えれる可能性が上がる。
以上のようなメリットがあります。
カード紹介
“罰怒”ブランド
コスト7、Wブレイカー、パワー7000のクリーチャーで、マスターB・A・D効果でそのターンに召喚した火文明の数×2コスト軽減と、さらに召喚しなくても2コストを軽減できます。
この効果を使った場合、ターンの終わりにクリーチャーを1体破壊します。
それと常在効果で自分の火文明クリーチャーにスピードアタッカーを付加できます。
火のクリーチャーを2体召喚できれば、自身と合わせて合計6コスト下がり1コストで出てきます。
バトルゾーンに何もない状態から一気に攻撃できる点が魅力です。
単騎連射マグナム
コスト3のアウトレイジで、自分のターン中にクリーチャーが出る代わりに墓地に置く効果を持っています。
シールドトリガーやニンジャストライクを使わせない強力な対策カードになります。
無重力ナイン
コスト3の火のクリーチャーで、G0効果によりアウトレイジがバトルゾーンにいればコストを支払わずに召喚できます。
2マナあればケローラ+無重力ナイン+ブランドで4打点を形成できるこのデッキの強さの秘訣になっているカードです。
自身もアウトレジのため4マナで無重力ナイン+無重力ナイン+ブランド等の動きもできます。
飢えと乾きケローラ
コスト1、火のアウトレイジで、マナゾーンに水のカードがあれば召喚できます。
1ターン目からは出せませんが、無重力ナインやブランドとの相性がいいため採用されています。
コスト2の選ばれないクリーチャーで、相手が召喚以外の方法でクリーチャーを出したとき、そのクリーチャーを手札に戻せる効果を持っています。
コストを踏み倒してくるデッキ全般に利く対策カード。
選ばれないので除去されにくくフィニッシャーにもなります。
ワルスラの進化元にする場合もあります。
月光電人オボロカゲロウ
コスト2のクリーチャーで、バトルゾーンに出た時マナの文明の数だけドローして、引いた枚数のカードを山札の下に戻します。
火と水の2文明+ラフルルで3文明出せるため3枚ドローで、欲しいカードを持ってくることができます。
ワルスラ・プリンスSを持ってこれる上に、進化元にもなる点が魅力です。
エメラル
コスト2のクリーチャーで、手札を1枚シールドに置き、そのあとシールドから1枚手札に加えます。
Sトリガーを仕込むためのクリーチャーですね。
手札の入れ替えにもなりますし、ワルスラの進化元にもなるカードです。
音精ラフルル
コスト5、光・水のクリーチャーで、光または水のクリーチャーから革命チェンジでき、バトルゾーンに出た時、そのターン相手は呪文を唱えることが出来なくなります。
攻撃する時に革命チェンジで出してSトリガーやサイバーダイスベガスに対策します。
熱湯グレンニャー
コスト2、火と水のクリーチャーで、バトルゾーンに出た時1枚ドローできます。
ワルスラの進化元、ラフルルに革命チェンジ、ブランドの召喚コスト軽減等使い道は様々です。
伝説の禁断ドキンダムX
テック団の波壊Goへの対策カードです。
コスト5以下の小型クリーチャーが多いため、テック団でまとめて除去されたときに封印がすべて手札に行き、禁断開放が可能です。
赤青ブランドへの対策カード
デスマッチ・ビートル
コスト2パワー13000のクリーチャーで、相手がコストを支払わずにクリーチャーを出したとき、そのクリーチャーとバトルすることが出来る効果になります。
無重力ナインのG0効果や音速ラフルルの革命チェンジに反応してバトルで除去することが出来ます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はCSで優勝した赤青ブランドのデッキレシピを紹介いたしました。
紹介した以外にもオボロカゲロウの枠を海底鬼面城にして手札補充を重視したデッキタイプ等もあります。
みなさんで構築を考えてみてください。
それでは、またお会いしましょう。
デュエルマスターズのCS優勝デッキレシピのカテゴリーはこちらになります。