ベガス型ドロマーハンデス【CS優勝デッキレシピ・回し方・解説】
ドロマーハンデスは闇・光・水の3文明で構成される手札破壊デッキの総称です。
手札破壊や妨害カードで細かなアドバンテージを稼ぎながら、デッキのライブラリアウトやアタッカの形成をして詰めていくデッキタイプになります。
ハンデスデッキには青黒ハンデスがありますが、光を採用している利点や欠点が存在するので一長一短です。
今回はそんな、ドロマーハンデスがCSで優勝したのでデッキレシピとともに回し方や採用カードの解説をしていきます。
まずは、肝心のデッキレシピから紹介します。
目次
ドロマーハンデスのCS優勝デッキレシピ
こちらがCSで優勝したベガス型ドロマーハンデスのデッキレシピになります。
闇文明
- 復活の祈祷師ザビ・ミラ1枚
- 魔天降臨1枚
- 超次元ミカド・ホール1枚
- 超次元リバイヴ・ホール2枚
- 特攻人形ジェニー4枚
- マインド・リセット2枚
水文明
- 龍素記号Srスペルサイクリカ1枚
- 超次元ガロウズ・ホール3枚
- Dの博才サイバーダイス・ベガス4枚
- クリスタル・メモリー1枚
- パクリオ2枚
- 異端流しオニカマス2枚
光文明
- 予言者マリエル1枚
- 光牙忍ハヤブサマル1枚
- オリオティス・ジャッジ3枚
- 黙示護聖ファル・ピエロ2枚
虹文明
- テック団の波壊Go!3枚
- 天使と悪魔の墳墓2枚
- ブレイン・タッチ4枚
超次元ゾーン
- 超時空ストーム G・XX1枚
- 勝利のガイアール・カイザー1枚
- 勝利のリュウセイ・カイザー1枚
- 時空の凶兵ブラック・ガンヴィート1枚
- 激天下!シャチホコ・カイザー1枚
- ヴォルグ・サンダー3枚
ベガス型ドロマーハンデスの回し方・解説
ドロマーハンデスは低コストのハンデスカードを序盤から使い相手の手札を枯らしつつ、ドローソースや手札枚数をキープするカードでアドバンテージに差をつけていきます。
その中でも超次元ゾーンのサイキッククリーチャーを使ったドロマーカラーの光・闇・水で組まれたものがドロマー超次元になります。
さらに、ベガス型は《Dの博才サイバーダイス・ベガス》の手札補充効果と相手クリーチャーの攻撃時に呪文を唱えられるカウンター効果を採用した型です。
このデッキの主な特徴はこちらです。
・オリオティスジャッジでドギラゴン剣を返せる。
・天使と悪魔の墳墓がメタリカ等の同名カードが並ぶデッキに刺さる。
・相手の山札を削り安全に勝つプランがとれる。
コントロールをしてきたら、最終的には勝ち筋が2つあります。
ヴォルグサンダーを連打してライブラリアウトで勝つ方法。
ラストストーム+摩天降臨で返されないようにしながら攻撃していく方法です。
詳しい説明は下のほうでしていきます。
序盤から打てる軽量ハンデス
このデッキでは3種類の軽量ハンデス「特攻人形ジェニー」「マインド・リセット」「ブレイン・タッチ」が採用されています。
「特攻人形ジェニー」
コスト2のクリーチャーでバトルゾーンに出た時、自身を破壊することで相手の手札を1枚見ないで選び捨てさせます。
ランダムハンデスができるクリーチャーです。
ゴーストタッチとは違いリバイヴ・ホールで墓地から回収したり、シャチホコカイザーで毎ターン使い回せます。
「マインド・リセット」
コスト2の呪文で、相手の手札を見て呪文を1枚選んで捨てさせます。
初動の呪文をピンポイントで撃ち落として一気にテンポを奪うことができます。
モルネクならメンデルスゾーン、ロージアダンテの手札補充やドラゴンズサインに有効ですね。
「ブレイン・タッチ」
コスト3の呪文で、相手の手札を1枚見ないで選び捨てさせた後、1枚ドローできます。
従来のハンデスは1枚のカードで1枚捨てさせるので、お互いの手札の差はかわりませんでした。
しかし、このカードは1枚で差をつけることができるんです。
手札が残るので手札補充に1ターン費やさなくて済みます。
ベガス+呪文で攻撃への対策
このデッキ受け札はドローソース兼、防御札の「Dの博才サイバーダイス・ベガス」です。
コスト5のD2フィールドで、ターンの終わりに1枚ドローの効果。
相手クリーチャーの攻撃時、Dスイッチの効果でコスト7以下の呪文を1度だけ使えます。
このカードを貼っておくことで相手の攻撃に合わせて「超次元ガロウズ・ホール」や「テック団の波壊Go!」「オリオティス・ジャッジ」等を唱えることでほとんど止めることができます。
主な使い方
・「超次元ガロウズ・ホール」で攻撃していないクリーチャーを1体手札に戻し、「時空の凶兵ブラック・ガンヴィート」で攻撃途中のタップしているクリーチャーの破壊。
・「超次元ガロウズ・ホール」で攻撃途中のクリーチャーを手札に戻し、「激天下!シャチホコ・カイザー」を出す。
自分ターン開始時にシャチホコ効果で「特攻人形ジェニー」を蘇生して、戻したクリーチャーをハンデス。
・ドキンダムが入っているデッキに対してSトリガーで「テック団の波壊Go!」が捲れれば、封印を全部剥がして、ベガスから除去呪文を唱えてドキンダムを飛ばしての勝ち筋。
フィニッシャーと勝ち筋
上でも軽く紹介したようにこのデッキでは「ヴォルグサンダー」を使ったライブラリアウトまたは「ラストストーム」で攻撃するプランがあります。
「ヴォルグサンダー」
コスト6の闇のサイキッククリーチャーで、バトルゾーンに出た時、プレイヤーを一人選びそのプレイヤーの山札からクリーチャーが2体墓地に行くまでデッキを削る効果を持っています。
サイキッククリーチャーのため「超次元ガロウズ・ホール」「超次元ミカド・ホール」「超次元リバイヴ・ホール」といった各種超次元呪文からのアクセスや、「復活の祈祷師ザビ・ミラ」を使い破壊したクリーチャーの数だけまとめて出し山札を削って勝利します。
その他にも、「龍素記号Srスペルサイクリカ」で「超次元ガロウズ・ホール」を墓地から唱え、次のターンにガロウズホールでサイクリカを手札に戻すことで、毎ターン「ヴォルグサンダー」を出すことが可能です。
「超時空ストーム G・XX/超覚醒ラスト・ストーム XX」
サイキッククリーチャーをバトルゾーンに出した時と覚醒したときコストが20以上になるよう選び進化元にしてこのサイキッククリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。
メテオバーン覚醒でターンの開始時、進化元をすべて墓地に置きラストストームに覚醒します。
ラストストームになれば選ばれないワールドブレイカーで、攻撃時コスト10以下のサイキッククリーチャーをすべてバトルゾーンに出すことが可能です。
コスト20以上は集めるのが大変な気もしますが、「時空の凶兵ブラック・ガンヴィート」の効果で、自分のターンのはじめに相手の手札が1枚もなければコスト13の「凶刀の覚醒者ダークネス・ガンヴィート」に覚醒するため、あとは勝利のガイアールカイザーや激天下!シャチホコカイザーで合計コスト20を達成できます。
ヴォルグサンダーを進化元にしてメテオバーンで超次元ゾーンに戻すことで、ヴォルグサンダーを使い回す戦略もあります。
カードの紹介
復活の祈祷師ザビ・ミラ
コスト8のクリーチャーで、バトルゾーンに出た時、自分のクリーチャーを好きな数破壊し、破壊した数のコスト6以下のサイキッククリーチャーをバトルゾーンに出します。
ヴォルグサンダーを大量に投げつけるためにあります。
魔天降臨
コスト6のSトリガー呪文で、お互いのプレイヤーは手札とマナのカードを入れ替えます。
攻撃前に唱えてハヤブサマルや佐助の超人といったニンジャストライクを使えなくしたり、トリガーで耐えられても、返しのターン反撃されにくくなります。
その他にも、有利な盤面で唱えて時間を稼ぐ方法にもなります。
超次元ミカド・ホール
コスト5の呪文で、相手クリチャーを1体選び-2000した後、超次元からコスト9以下のサイキックをバトルゾーンに出せます。
ジョーカーズのヤッタレマンやメタリカのクリスタ等、召喚コストを軽減するクリーチャーを破壊できる-2000の除去は優秀。
ガンヴィートや勝利のガイアールカイザーを出して合計2体の除去が可能です。
超次元リバイヴ・ホール
コスト5の呪文で、クリーチャーを1体回収し、超次元からコスト7以下の闇のサイキッククリーチャーまたは、コスト5以下のサイキッククリーチャーをバトルゾーンに出します。
特攻人形ジェニーや黙示護聖ファル・ピエロといったカードを回収して使い回せる。
除去や攻撃、コントロール等サイキックリーチャーの使い分けで色々できる万能カードです。
龍素記号Srスペルサイクリカ
コスト7のドラゴンで、バトルゾーンに出た時コスト7以下の呪文を唱え、唱えた呪文を手札に加えます。
ガロウズホールで使い回せるので1枚程度は必要なカード。
超次元ガロウズ・ホール
コスト6の呪文で、サイキック以外のクリーチャーを1枚手札に戻し、そのあとコスト7以下の水または闇のサイキッククリーチャーをバトルゾーンに出します。
サイバーダイスベガスとセットで使うと便利な呪文。
相手クリーチャー以外にもパクリオやサイクリカを手札に戻します。
クリスタル・メモリー
コスト4のSトリガー呪文で、デッキ内から好きなカードをサーチできます。
トリガーで捲ってハヤブサマルを持ってきたり、ベガスを貼るために4ターン目にサーチで探したりします。
パクリオ
コスト4のクリーチャーで、バトルゾーンに出た時相手の手札中から1枚選んでシールドに送ります。
4ターン目ならほとんどの相手に間に合うため、これ1枚出すだけでテンポを崩すことが出来ます。
異端流しオニカマス
コスト2のクリーチャーで、相手に召喚以外の踏み倒しメタと選ばれない効果を持っています。
革命チェンジやサイキッククリーチャーといった踏み倒しを制限しつつ、選ばれないので除去されにくいアタッカーにもなります。
予言者マリエル
コスト4のクリーチャーで、パワー3000以上のクリーチャーは攻撃できなくなります。
除去耐性はないので完全なロックを目指すわけではありませんが、出すだけで遅延するのに役立ちます。
光牙忍ハヤブサマル
ニンジャストライク4で攻撃またはブロックされたとき、マナゾーンに4枚以上カードがあればバトルゾーンに出てきて、クリーチャー1体にブロッカーを付加します。
防御札ですね。
リバイヴホールで回収して使い回せる点も相性がいいです。
オリオティス・ジャッジ
コスト3のSトリガー呪文で、各プレイヤーのマナの数以上のクリーチャーをデッキの下に送ります。
革命チェンジででてくるドギラゴン剣にはかなり有効で、ファイナル革命でマナゾーンからクリーチャーを出す効果でマナの枚数が減るため、まとめて除去できる場面が多くあります。
黙示護聖ファル・ピエロ
コスト3のクリーチャーで、バトルゾーンに出た時自身を破壊することで、墓地から呪文を1枚回収することができます。
リバイヴホールや激天下シャチホコカイザーで使い回していきます。
テック団の波壊Go!
コスト7のSトリガー呪文で、相手のコスト5以下のカードをすべて手札に戻すか、1体選んで破壊する効果をもっています。
封印カードはコスト0として扱われるため、ドキンダムの封印をすべて剥がしてから除去することで勝つプランが狙えます。
天使と悪魔の墳墓
コスト4のSトリガー呪文で、お互いのバトルゾーンにあるクリーチャーに被りがあればそれらを破壊し、そのあと、マナも同様に破壊します。
メタリカデッキだとバトルゾーンに同名カードが並ぶことは多いので環境で使えるカードです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はCSで優勝したベガス型ドロマーハンデスのデッキを紹介させていただきました。
細かなプレンイングが要求される難しいデッキタイプだとおもいます。
ぜひ、この記事を参考にみなさんで突き詰めてみてください。
引き続き、デュエルマスターズの優勝デッキレシピを紹介していきます。
それでは、またお会いしましょう。
デュエルマスターズのCS優勝デッキレシピのカテゴリーはこちらになります。