墓地ソースは墓地のカードを肥やしながら動き、増えた墓地のカードを利用して百万超邪クロスファイアや暴走龍5000GTに繋げて攻撃していくデッキタイプになります。
以前からあるデッキになりますが、環境ではあまり見かけることがなくなっていました。
そんななか、昨日行われたDMグランプリ5thで墓地ソースが注目を集めています。
今回はデュエルマスターズの公認大会で優勝した墓地ソースのデッキレシピを解説していきます。
まずは、デッキレシピから
目次
墓地ソースのデッキレシピ
こちらが公認大会で優勝した墓地ソースのデッキレシピになります。
火文明
- 暴走龍5000GT4枚
- 百万超邪クロスファイア4枚
水文明
- プラチナ・ワルスラS4枚
- 終末の時計ザ・クロック4枚
- 一なる部隊イワシン4枚
闇文明
- 地獄門デス・ゲート4枚
- 盗掘人形モールス1枚
- 白骨の守護者ホネンビー2枚
- 爆撃男3枚
虹文明
- 音精ラフルル2枚
- 戦略のD・Hアツト4枚
- 【問2】ノロン⤴4枚
墓地ソース解説
序盤はアツトやノロン等低コストで墓地を肥やせるカードを使い、クリーチャーを墓地に貯めていきます。
ヘブンズゲートや手札を増やしたら返されてしまう恐れのあるデッキ以外は、小型のクリーチャーで攻めつつ、攻撃されたらクロックとデスゲートで耐え、5000GTとクロスファイアで押し切る戦略をとります。
理想の流れとしては
2ターン目にアツトまたはノロン召喚。
3ターン目にプラチナ・ワルスラSを進化で召喚し墓地増やす。
プラチナ・ワルスラSはWブレイカーなので、アタッカー兼墓地肥やしと優秀です。
相手のシールドが強い場合で、序盤から攻撃していくと危ない場合は、攻撃せずにアタッカーを貯めていき、5000GTでクリーチャー、音速ラフルルで呪文をケアしながら安全に決めに行きます。
イワシンで墓地肥やしを加速
一なる部隊イワシンはどこからでも墓地に置かれたとき、1枚ドローして、そのあと1枚すてる効果を持っています。
イワシンを捨てるだけで、1枚多くカードを墓地に置けるようになって墓地肥やしの速度が上がりました。
2ターン目と3ターン目にアツトまたはノロンを合計2体召喚。
捨てるカードにイワシンを2体含めるだけで墓地のクリーチャーは6体になります。
墓地のクリーチャーが6体になれば百万超邪クロスファイアがG0の効果でコストを支払わずに召喚できます。
2ターン目に召喚したクリーチャーで1枚、クロスファイアで2枚ブレイクして次のターンにはジャスキルまで持っていくことが可能です。
爆撃男で相手の動きを防ぎつつ攻撃
爆撃男はどこからでも墓地に送られると、相手クリーチャー1体のパワーを-2000出来ます。
カード名 | コスト | パワー |
ヤッタレマン | 2 | 2000 |
一撃奪取トップギア | 2 | 1000 |
一番隊 クリスタ | 2 | 2000 |
ジョーカーズのヤッタレマン、レッドゾーンのトップギアなど召喚コスト軽減で次につなげるカードを、後攻でもアツトやノロンから爆撃男を捨てて破壊することが出来ます。
遅延しながらシールドを割っていき、相手はこちらのクリーチャーの除去を優先しないといけなくなります。
デスゲートとクロックで耐える
地獄門デス・ゲートと終末の時計ザ・クロックは墓地ソースの鉄板の防御手段といっていいと思います。
終末の時計ザ・クロックはコスト3のシールドトリガーのクリーチャーで、バトルゾーンに出た時、そのターンを強制的に終了させます。
どれだけ、アタッカーを並べられてもシールドからクロックを出せば1ターン耐えることが出来ます。
単騎連射マグナムやワルド・ブラッキオでも出されないかぎり安全です。
地獄門デス・ゲートはシールドトリガーの呪文で、相手のアンタップしているクリーチャーを1体破壊して、そのあとそれよりコストが小さいクリーチャーを蘇生できます。
地獄門デス・ゲートを使いクロックを出すのが主な役目になります。
コスト3のクロックであれば、コストが小さいため墓地から蘇生しやすいです。
フィニッシャーの5000GTとクロスファイア
暴走龍5000GTはコスト12のスピードアタッカーで、自分の墓地のクリーチャーの数だけ召喚コストが下がります。
さらにバトルゾーンに出た時、相手のサイキック・クリーチャーとパワー5000以下のクリーチャーをすべて破壊し、出せなくします。
相手の終末の時計ザ・クロックや閃光の守護者ホーリーなどで踏んだら止まってしまうシールドトリガークリーチャーや、光牙忍ハヤブサマル等のニンジャストライクを防ぎながら安全に決めに行けるのが魅力です。
百万超邪クロスファイアはコスト7のスピードアタッカーで、自分の墓地に6枚以上のクリーチャーがあれば、G0の効果でコストを支払わずに召喚できます。
墓地を肥やすだけでWブレイカーがノーコストで出てくるのは非常に強力。
攻撃時にパワーが1000000上がるため、革命の鉄拳やボルシャック・ドギラゴンといった革命0トリガーでのバトルにも負けません。
カード紹介
プラチナ・ワルスラS
コスト3の進化クリーチャーで、水のクリーチャーから進化します。
バトルゾーンに出た時、3枚ドローした後1枚捨てることが可能です。
手札補充と墓地肥やし、Wブレイカーのアタッカーと優秀なクリーチャーです。
盗掘人形モールス
墓地に6体以上のクリーチャーがあれば、G0効果でコストを支払わずに出てきてクリーチャーを1体墓地から回収します。
アタッカーとしてもタダで出てくるため優秀な上に、墓地に落とされたクリーチャーを回収できてしまう優秀なカードです。
白骨の守護者ホネンビー
コスト4のブロッカーで、バトルゾーンに出た時山札から3枚墓地におき、クリーチャーを1体墓地から回収できます。
墓地肥やし、クリーチャーの回収、ブロッカーと役目の多いクリーチャーです。
モールス以外の回収手段はこれしかありません。
音精ラフルル
コスト5のクリーチャーで、光または水のクリーチャーが攻撃する時、革命チェンジで入れ替てバトルゾーンに出します。
コストを支払って出すことは少ないです。
バトルゾーンに出たターンのみ相手の呪文を使えなくするため、フィニッシャーとして使います。
クリーチャーのシールドトリガーがないデッキであればこれだけでもいいですし、5000GTと合わせて使いたい時は、プラチナ・ワルスラSから革命チェンジで出します。
いかがだったでしょうか。
今回は公認大会で優勝した墓地ソースのデッキレシピを紹介いたしました。
イワシンや爆撃男の登場で、環境でも戦えるデッキタイプになってきたと思います。
引き続き、デュエルマスターズの優勝デッキレシピを紹介していきます。
それでは、またお会いしましょう。