デュエルマスターズ『新4弾 誕ジョー!マスター・ドラゴン ~正義ノ裁キ~』に収録の《サッヴァークDG》がコロコロチャンネルで公開されました。
サッヴァークDG
サッヴァークDG コスト6 ゼロ文明 クリーチャー:マスター・DG/メタリカ パワー5000 ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からメタリカ、ドラゴン、呪文をすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。 ■自分のターンの終わりに、自分の手札から裁きの紋章を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。 ■自分のターンの終わりに、すべてのシールドゾーンにある表向きのカードの合計が3枚以上なら、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、光のドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。 |
こちらが効果になります。
バトルゾーンに出た時、自身の効果で使うための裁きの紋章と踏み倒しで出すドラゴンを持きて自給自足できるのは強いです。
踏み倒しの効果を使う流れとしては
同じく新4弾に収録の《命翼ノ裁キ》で4ターン目に表向きのシールドを追加。
5ターン目に《ジェイル・ハウスロック》を設置。
6ターン目に《サッヴァークDG》を出して、裁きの紋章と光のドラゴンを加える。
ターンの終わりに、《ジェイル・ハウスロック》のDスイッチで相手のタップしているクリーチャーを表向きでシールドへ。
さらに、《サッヴァークDG》の効果で裁きの紋章を唱えて表向きのシールドを追加。
これで、表向きのシールドが3枚なので踏み倒しで光のドラゴンをバトルゾーンへ出せます。
相性のいいドラゴンは《獅子頂龍 ライオネル》が真っ先に浮かびました。
バトルゾーンにある間、光のカードにシールドトリガーを与えるため、《命翼ノ裁キ》で山札の枚数だけシールドを追加して壁を作れます。
さらに《獅子頂龍 ライオネル》がバトルゾーンを離れるとき、代わりにシールドを手札に加えて、加えたカードのシールドトリガーが発動可能。
《命翼ノ裁キ》と《獅子頂龍 ライオネル》でサポートし合えます。
シールドがなくなったらブロッカーになるので、もしレッドゾーンZで《命翼ノ裁キ》が墓地に送られても1体ならブロックして防げます。
いかがだったでしょうか。
今回は『新4弾 誕ジョー!マスター・ドラゴン ~正義ノ裁キ~』の収録カード《サッヴァークDG》を紹介いたしました。
サッヴァークDGの使いかたをみなさんで考えてみてください。
では、引き続きデュエルマスターズの最新情報を紹介していきます。