サザンデッキは光文明の小型クリーチャーの展開から、シンパシーによって召喚コストが軽減されたサザン・ルネッサンスを出して、サザンのドロー効果で増えた手札を使いさらに展開していくデッキなります。
そんな、サザンデッキに呪文とクリーチャーをメタれるフィニッシャーミラダンテⅫと音速ラフルルを入れたデッキが今回紹介する青白サザンです。
ミラダンテとラフルルが水と光の虹文明クリーチャーであるため、水のマナを確保しやすくなりコアクアンのおつかい等のドローソースを積んで、安定感が増しました。
それでは、CSで優勝した青白サザンのデッキを紹介していきます。
まずは、デッキレシピです。
目次
CS優勝デッキレシピ
青白サザンのデッキレシピはこちらになります。
光文明
- 共鳴の精霊龍サザン・ルネッサンス4枚
- ダイヤモンド・ソード2枚
- 光牙忍ライデン2枚
- 奇石タスリク1枚
- 時の玉ミラク2枚
- 黙示賢者ソルハバキ3枚
- 制御の翼オリオティス4枚
- 予言者クルト2枚
- 希望の親衛隊ラプソディ3枚
水文明
- コアクアンのおつかい3枚
虹文明
- 時の法皇ミラダンテXII2枚
- 音精 ラフルル2枚
- タイム3シド4枚
- ミラクル1ドレミ242枚
- タイム1ドレミ4枚
青白サザンのデッキ解説
クルトやラプソディを使い1ターン目から小型クリーチャーを召喚していき、アタッカーを増やしていきます。
4ターン目ごろになると3体ほどクリーチャーが並んでくるため、サザンのシンパシー効果で召喚コストを軽減して4マナで召喚します。
サザン・ルネッサンスがバトルゾーンに出た時、コスト3以下の光のクリーチャーの数だけドローして、ミラダンテやラフルル等のフィニッシャーやさらに展開するためのクリーチャーを集めます。
あとはさらにクリーチャーを展開して、決めに行けるぐらいアタッカーを増やしたらミラダンテⅫやラフルルに革命チェンジして呪文やクリーチャーのシールドトリガーをケアしながら攻撃していきます。
オリオティスで踏み倒しメタ
オリオティスはコスト2の光のクリーチャーで、相手がマナの数以上のクリーチャーをバトルゾーンに出すのを防ぎます。
革命チェンジ出てくるドギラゴン剣やミラダンテⅫ、侵略で出てくるデッドゾーン、超次元のサイキック・クリーチャーなんかはマナの数よりコストが大きい段階ででてくるため、遅延するのにいいです。
サザン・ルネッサンスのシンパシーにも反応するため、デッキの動きを乱さず無理なく投入できるメタカードになります。
シドを使って早期に呪文対策
タイム3シドはコスト3のクリーチャーで、光または水のクリーチャーから革命チェンジでバトルゾーンに出せます。
そして、バトルゾーンにある間相手の呪文を唱えるコストが2つ多くなります。
革命チェンジが強力で1ターン目にクリーチャーを召喚できれば、2ターン目に革命チェンジで出して早期に相手の動きを遅らせることが出来ます。
先行取れればモルトネクストのメンデルスゾーン、不利なデッキタイプの赤黒デッドゾーンの3コストチャージャーを後攻で防げてしまいます。
ジョーカーズやレッドゾーン等、コスト2の召喚コスト軽減クリーチャーを使うデッキには、3ターン目にライデンで《ヤッタレマン》や《トップギア》をタップしてパワー4000のシドで破壊できます。
クリーチャーメタのフィニッシャー
水または光のコスト5のドラゴンから革命チェンジで出して使います。
そのため、サザン・ルネッサンスから革命チェンジで出すことが可能です。
バトルゾーンに出た時コスト5以下の呪文を1枚唱えれるため、ダイヤモンド・ソードを唱えて、攻撃できないクリーチャーを攻撃可能にします。
さらに、コスト7以下のクリーチャーを次の自分ターンまで出せなくして、シールドトリガーやニンジャストライクを防ぎつつ安全に決めにいきます。
呪文メタのフィニッシャー
光または水のクリーチャーが攻撃する時、革命チェンジで出すことができます。
バトルゾーンに出た時、そのターン相手の呪文を封じるため、シールドトリガーやサイバーダイスベガスをケアできます。
ミラダンテⅫに革命チェンジして手札にラフルルを戻すと、使い回しが可能になります。
カード紹介
共鳴の精霊龍サザン・ルネッサンス
光のコスト3以下の数だけ召喚コストが軽減して、バトルゾーンに出たらドローができます。
アタッカーが増えつつ、ドローできるためビートデッキに最適です。
ダイヤモンド・ソード
召喚酔いや攻撃できない効果をなくして、攻撃できるようにできます。
クリーチャーを並べたターンに、ミラクル1ドレミ24やミラダンテⅫから唱えて攻撃しに行けます。
光牙忍ライデン
ニンジャストライク1で相手が攻撃またはブロックしてきたときに出して、相手クリーチャーを1体タップします
これを召喚で出してタップから、シドやラフルルで小型の除去もできます。
手札が増えるデッキのため、シールドトリガーを数枚入れるより確実な防御札になりえます。
奇石タスリク
バトルゾーンある間、相手の呪文を唱えるコストは2つ多くなります。
5枚目以降のシドと同じような役割で入っています。
時の玉ミラク
コスト2のブロッカーで、破壊されるとき代わりにシールドを1枚手札に加えます。
Wブレイカー以上ならブレイク数を減らしてくれます。
黙示賢者ソルハバキ
コスト2のクリーチャーで、バトルゾーンに出た時マナから1枚回収して、そのあと手札から1枚マナゾーンに置きます。
2ターン目以降からしか出せませんが、先に回収効果を使うため実質1マナでバトルゾーンに出せます。
手札破壊をしてくるデッキには必要なカードはマナに置いて置き、あとからこれで回収して使うなどもします。
予言者クルトと希望の親衛隊ラプソディ
コスト1のクリーチャーです。
1ターン目に出せると、2ターン目にシドやミラクル1ドレミ24に革命チェンジできるため数枚は必要なカードです。
クルトとラプソディは種族以外同じなので天使と悪魔の墳墓対策でバラしています。
コアクアンのおつかい
コスト3の呪文で、山札の上から3枚捲って、光と闇のクリーチャーを手札に加えます。
ドローソースをサザン・ルネサンスだけにしていると出そうとしたとき、ランダムハンデスやピーピングハンデスで落とされたときが致命傷になるため、入れておいたほうがいいです。
シドを出して遅延したいのに手札にないとき、3ターン目に使ってシドを手札に加えることが出来れば、革命チェンジで出して間に合うこともあります。
ミラクル1ドレミ24
光または水のクリーチャーから革命チェンジして出します。
そして、バトルゾーンに出た時、コスト3以下の呪文を唱えることが出来ます。
1コストクリーチャーから2ターン目に革命チェンジして、コアクアンのおつかいを唱えたり、ライデンと合わせて小型クリーチャーをタップして破壊、終盤決めに行くときクリーチャーを展開したターンにダイヤモンドソードを唱えるなど使いみちは色々です。
タイム1ドレミ
コスト2のクリーチャーで、バトルゾーンに出た時1枚ドローします。
手札の減らないアタッカーで、革命チェンジで手札戻して使い回します。
いかがだったでしょうか。
今回はCSで優勝した青白サザンのデッキを紹介させていただきました。
大会で見かける構築は配分に多少の違いはありますが、内容自体はほぼ同じです。
環境で優勝できるデッキの中では比較的安く組めるのでぜひ組んでみてください。
それでは引き続き、CS優勝デッキレシピを紹介していきます。