これから発送方法のメリット、デメリットや管理人のオススメする発送方法を紹介していきます。
メルカリやヤフオクで商品が売れて発送する際の、商品の梱包方法も紹介しています。
デュエルマスターズ(デュエマ)や遊戯王、ポケモン、ドラゴンボールヒーローズ等カードを発送する際に丁度いいサイズの発送方法のみを厳選いたしました。
ミニレター(郵便書簡)おすすめ
料金62円 重さ25gまで 厚さ1㎝以内
最も安い発送方法で郵便局の窓口で購入することができます。
デュエルマスターズであれば、約8枚以内の発送に適しています。
メリット
- 封筒と送料が合わさっていて62円とかなり安い
- まとめ買いしてポストまたは郵便局の窓口から出すだけなので簡単
デメリット
- 封筒が組み立て式なので糊つけの手間がかかる
- 追跡、補償がないので高価な商品を送るのには向いていない
2.普通郵便(定型)
料金82円 重さ25gまで 厚さ1㎝以内料金92円 重さ50gまで 厚さ1㎝以内
2番目に安い発送方法です。
郵便局またはコンビニ等で切手を購入して封筒に貼って発送します。
封筒はネット通販や文房具を置いてあるお店等で購入可能です。
追跡なし、補償なし
追跡や補償が必要な場合は郵便局の窓口でつけることができます。
追跡が必要な場合は、送料+160円で特定記録
補償が必要な場合は、送料+310円で簡易書留(補償額5万円まで)
メリット
- 商品が高額ではなく50g92円までの発送だと安くてお得
- 長形3号の封筒が使えるのでミニレターより大きいものを送りたいときに便利
- 郵便局の窓口かポスト投函するだけなので簡単に発送可能
デメリット
- 封筒の購入代金が別にかかる
- 安くて薄い封筒だと破れやすい
3.クリックポスト
料金164円 重量1kg以内 厚さ3cm以内 長さ14cm~34cm
幅9cm~25cm
追跡あり
注意:利用するにはYahoo! JAPAN IDとの取得とYahoo!ウォレット(クレジットカード払)の利用登録が必要です。
ラベルを印刷するため印刷機器(プリンター)が必要
メリット
- デッキやスリーブ、100枚以上の大量発送の場合に便利
- 追跡機能があるため購入者に商品が届いたか確認できる
- 封筒や段ボールなど送るものに合わせて、梱包資材を変えられる
- 追跡機能がある発送方法の中では安い
デメリット
- Yahoo! JAPAN IDの取得とYahoo!ウォレット(クレジットカード払)が必要
- プリンターが必要な上、ラベルを印刷する手間、インクのコストがかかる
- 補償がないため商品が破損、紛失した場合の損害賠償はできない
4.スマートレター
料金180円 重量1kgまで 厚さ2cmまで 大きさ25cm×17cm(A5ファイルサイズ)
郵便局で購入してポストまたは郵便局窓口から発送可能です。
宛先や差出人など記載方法は普通郵便と同じです。
メリット
- デッキやスリーブ、100枚以上のカードを追跡と補償なしでもいいので発送したい場合に便利
- 自宅の近くに郵便局やコンビニがない場合に、ポストから発送できる
デメリット
- 追跡と補償がないため高額な商品を送るのが不安
5.ネコポス(らくらくメルカリ便)おすすめ
1kg以内 厚さ2.5cm以内 大きさ角形A4サイズ(31.2cm×22.8cm)
注意:ただし、23cm×11.5cm以内を除きます。
メルカリで利用 195円
ヤフオクで利用 205円
メリット
- 補償と追跡がついて195円とかなり安い
- 宛名書き不要(腕が疲れない)
- 配送時にトラブルが発生した場合には、商品代金全額補償
- デュエルマスターズの高額なカードやデッキ、スリーブ、プレイマットも送ることができる
- 封筒も長形3号は比較てき安く100枚300円などで購入可能
- ファミリーマートやサークルK・サンクスで発送できるので発送しやすい
こちらの記事でらくらくメルカリ便の発送方法を紹介しています。
→【メルカリ】トレーディングカードをらくらくメルカリ便(ネコポス)で発送する方法
発送におすすめの封筒
ネコポス(らくらくメルカリ便)で発送する際はこちらの長形3号120mm×235mmの封筒を利用しています。スリーブやデッキが入るサイズになっています。
長形4号は普通郵便の定型で送る際に利用しています。
以上で発送方法の紹介を終わります。
新しい発送方法が見つかり次第随時更新していきます。